結婚式のご祝儀マナーについて徹底解説します!
相手にとって一生に一度の大切な記念になる結婚式。
お呼ばれした側も結婚式のご祝儀について、マナーをきちんと守って渡したいですよね。
今回はご祝儀について悩まないよう、知っておきたい結婚式のご祝儀のマナーについてご紹介していきます。
結婚式のマナー!ご祝儀袋の種類や選び方
結婚式のマナーはご祝儀袋の選び方から重要になってきますよ。
ご祝儀袋の選び方のポイントはまず、入れる金額に見合ったものを選ぶことです。
結婚式のマナーにおいて、豪華なデザインのご祝儀袋を選んで少額の金額を包む、というのはマナー違反になるため、必ず包んだ金額に見合ったものを選びましょう。
ご祝儀袋については、
1万円~3万円程度でしたら、「結び切り水引」のついたご祝儀袋。
3万円~5万円程度でしたら、「結び切り水引」に装飾を追加したご祝儀袋。
5万円以上でしたら、見目が華やかな「結び切り水引」で、紙に上質な和紙が使われているご祝儀袋。
などを選ぶと良いとされています。
また、結婚式のマナーに基づいたご祝儀袋の選び方について、「蝶結びの水切り」はNGです。
理由は、「何度でもほどいて結び直すことができる」ところから、別れなどを結婚式においてはよくないことを想像させるためです。
結び切りの水引きは「一度結んだらほどけない」ため、永遠の愛を誓う結婚式では縁起が良いとされ、結婚式のご祝儀袋での選び方ではベターとなっています。
また、ご祝儀袋の購入場所ですが、最近は幅広い場所で売られており、スーパーやコンビニなど身近な場所でも売っています。
ただし、高額な金額を包む際の華やかなご祝儀袋については、スーパーなどでは売っていないことがありますので、そのような場合はより専門的なものを売っている文具店や、百貨店などに行くと売られている場合が多いです。
手に入らなかったからといってマナー違反のご祝儀袋を選ばず、きちんと金額に合ったご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
結婚式のご祝儀マナー!今どきの金額や相場はいくらなのか調査!
結婚式のご祝儀マナーとして包む金額の相場は、一番気になりますよね。
一般的な金額は3万円と言われていますが、実は新郎新婦との関係性や渡すあなたの年齢で、結婚式のご祝儀マナーに基づくと、ご祝儀の金額の相場が変わる場合があります。
20代の場合、関係性が兄弟・姉妹でしたら5万円、それ以外は3万円。
30代の場合、関係性が兄弟・姉妹でしたら5万円、
いとこなどの親戚、友人や会社の部下などでしたら3~5万円、会社の上司などでしたら3万円
40代の場合、関係性が兄弟やいとこなど親類でしたら5~10万円、友人や会社の部下や上司、先輩でしたら3~5万円
と、ご祝儀マナーの金額の相場については一説ではこのように言われています。
相場ですので、絶対にこの金額通りに払わなければならない、という訳ではありませんが、結婚式のご祝儀マナーの金額の相場として、覚えておくことをおすすめします。
また、相場内でも、割り切れる数字である偶数は「別れる」を彷彿とさせるため、NGです。
ご祝儀で包む金額は、割り切れない=別れない、として、奇数とするのが結婚式のご祝儀マナーと言われています。
ただし、「8」は末広がりで縁起が良いとされるのでOK、「10」もきりが良い数字のため、偶数でもこの2つは問題ないとされています。
以上が今どきのご祝儀の金額相場になります。
昔とあんまり変わってないようですね。
また、親族はご祝儀の金額相場を知っておくことも大切ですが、結婚式マナーで親族の方は知っておくべきことが多いので、当日までによく準備しておきましょう。
↓↓↓
結婚式のマナー!親族や兄弟の挨拶タイミングや服装・髪型・お酌の仕方
私の兄は初めていとこの結婚式に出席したとき、微妙な柄のネクタイをして行って恥をかいていました。。
それを見て、私も準備の大切さを再確認しましたよ (^ ^)♪
結婚式のご祝儀マナー!表書き・中袋の正しい書き方とNGポイント
結婚式のご祝儀マナーでは、袋の表書きと中袋の書き方も重要になってきます。
まず、結婚式のご祝儀マナーとして表書きの書き方ですが、書く人数によって書き方が少し変わってきます。
1名の場合は、水引の下にフルネームで、はっきりと丁寧に書きます。
2名から3名の場合は、水引の下にフルネームを並べて書きます。
この場合、夫婦でご祝儀を渡す場合は、右に夫の名前を、左に妻の名前を書くようにしましょう。
会社の同僚などの場合は、右から目上の人の名前を順番に書きましょう。
友人同士の場合は、右から50音順で書いていくのが良いでしょう。
4名以上の多人数の場合は、全員の名前を書くのではなく代表者の名前を一名書いた後、左側に「外一同」と書き添えましょう。
名前が入りきらなくなる、という失態を避けるため、3名を超える場合は外一同と書くのが結婚式のご祝儀マナーにおいての表書きの書き方になります。
また、結婚式のご祝儀マナーとして中袋の書き方については、「金額」「住所」「氏名」の三点を必ず書くようにしましょう。
これは、誰にどのくらいご祝儀を貰ったか、などあとで贈られた側の新郎新婦が整理をしやすいようにです。
沢山のご祝儀袋が集まるため、この三点が書かれていないと、新郎新婦側も誰に貰ったかが分からなくなってしまいます。
結婚式のご祝儀マナーとしての中袋の書き方ですが、まず表側には中央に縦書きで分かりやすく金額を記載しましょう。
分かりやすくといっても、数字は漢数字で記載するのが結婚式のご祝儀マナーとなっています。
例として3万円の場合は「3」ではなく「参万円」と記載しましょう。
住所と氏名については、丁寧に郵便番号や都道府県から、裏側の左下に縦書きで記載しましょう。
結婚式のご祝儀マナー!お札の正しい入れ方とNGポイント
結婚式のご祝儀マナーではお札の入れ方にも注意が必要です。
まず、お札は未使用の新札を準備しましょう。
前もって新札を準備しておくことで、新郎新婦の新しい門出である結婚式を心待ちにしていた、という気持ちを新郎新婦に伝えることが出来ます。
銀行や郵便局で両替してもらえますので、使い古しのお札ではなく、新札を用意しましょう。
新札を用意したら、結婚式のご祝儀マナーに則って、お札の入れ方に注意していきます。
まずお札の向きは全て同じ方向になるよう整えます。
バラバラの方向を向いていると失礼に当たるのでNGです。
そして、お札の入れ方ですが、取り出したときにお札に印刷されている肖像画の顔が最初に見えるように入れるのが結婚式のご祝儀マナーとしてのお札の入れ方です。
入れ終わったらご祝儀袋を折っていくのですが、ここにも注意点があります。
外袋の折り返しについては、折り返しの下側が上側に重なるように折ります。
上側を最初に折ってから下側を折る、という方法ですね。
反対に折ってしまうとお葬式など弔事の時に用いられる折り方となってしまうので、ここは絶対に間違えない様にしましょう。
結婚式のご祝儀マナー!ふくさ(袱紗)の正しい包み方とNGポイント
結婚式のご祝儀マナーのふくさの包み方について説明していきます。
ご祝儀袋はそのままではなく、汚れたり折れたりするのを防ぐためにもふくさで包んで持ち歩くようにしましょう。
お祝いのためのご祝儀なのですから、曲がっていたり、汚れていたりするのは、中身が無事と言えど、新たな門出に立った新郎新婦に失礼に当たります。
ふくさの包み方にもマナーがありますが、包み方の前にまずふくさの色選びのマナーについて説明します。
基本的に暖色はお祝い事用、寒色は弔事用と使い分けられています。
紫色はどちらにも使えると言われているので、暖色または紫色のふくさを用意しましょう。
ふくさを持っていない場合は用意しておくのがベターですが、風呂敷やハンカチでも代用できます。
そして、結婚式のご祝儀マナーとしてのふくさの包み方ですが、ご祝儀袋の表面が見えるようにしてふくさの上に載せます。
それから丁寧に、ふくさの左、上、下、右の順に折りたたみましょう。
畳み方自体は簡単なのですが、逆の順番で折ってしまうと、弔事用の畳み方になってしまうのでNGです。
畳み方一つでも意味が変わってきてしまうので、結婚式のご祝儀マナーを守るためにはふくさの包み方にも注意しましょう。
結婚式のご祝儀マナー!受付での正しい渡し方とNGポイント
結婚式のご祝儀マナーにおいては、渡し方も重要なチェックポイントになってきます。
基本的には結婚式当日の受付で渡すのが、結婚式のご祝儀マナーに則った渡し方です。
渡す際には「本日はおめでとうございます」など祝福の言葉を添えましょう。
「新郎の友人の〇〇です」など、自分が誰と関係性のある人物なのかも加えるとより丁寧です。
そしてふくさからご祝儀を取り出し、受付側からご祝儀袋に書いた文字が読める向きで渡します。
この時、片手ではなく、両手でしっかりと持って渡しましょう。
ご祝儀を渡し終わったら、ふくさをバックに仕舞って、速やかにその場を離れます。
これが、渡し方における結婚式のご祝儀マナーの基本です。
気を付けなければいけないご祝儀マナーのNGポイントは、結婚式当日に新郎新婦や親族の方などに直接ご祝儀を渡すことです。
祝いたい相手の顔を見て直接渡したいという気持ちも分かりますが、それは結婚式のご祝儀マナーとしてはマナー違反となりますので、結婚式のご祝儀マナーを守った渡し方をするには、ご祝儀は必ず受付の方に渡す、というのを念頭に置いておくようにしましょう。
結婚式のご祝儀マナー!男性の場合の注意点
結婚式のご祝儀マナーは男性の場合、どこに入れてご祝儀を持っていくかが重要になってきます。
というのも、結婚式はフォーマルな場のため、男性は手ぶらで行くのが一般的だからです。
持っていくとしてもクラッチバック程度なので、男性の場合、結婚式のご祝儀マナーに則るには、ご祝儀はスーツの内ポケットに入れておくのがベターです。
その際、ご祝儀袋のまま入れるのはNGなので、前の項目で説明したように必ずふくさに包んでから、ポケットに入れるのが、男性の場合の結婚式のご祝儀マナーになります。
結婚式に出席するときはご祝儀マナーも大切ですが、男性は他にも結婚式のマナーで知っておくべきことは多いものです。
ふだん気にしない部分も多いので、事前に調べて当日までにしっかり準備しておきましょうね。
↓↓↓
結婚式のマナー【男性ゲスト編】服装・ネクタイ・持ち物・バッグ等のOK&NGパターン
そういえば、また私の兄の話で恐縮ですが、いとこの結婚式に初めて出席したとき、学生時代に使っていたバッグを持っていってそれでも恥をかいていました。。
本当に、事前の準備や下調べは大切ですよね。
結婚式のご祝儀マナー!欠席の場合の注意点
結婚式のご祝儀マナーで欠席の場合は、ご祝儀を必ずしも渡す必要はないとされています。
でももし、何らかのお祝い金を送る場合は、1~2万円程度をご祝儀として送るのが、結婚式を欠席した際のご祝儀の相場とされています。
ご祝儀の中には、結婚式でもてなされるお料理代や引き出物の金額も含まれていると考えられています。
そのため、欠席の場合はそれを差し引いた金額として、相場よりも1~2万円を引いた金額を、ご祝儀として渡すのがベストです。
また、ご祝儀を直接渡す場合は結婚式の1週間前までに、郵送の場合は現金書留にて送るようにしましょう。
以上がご祝儀マナーの欠席時の例です。
せっかく招待された結婚式を欠席する場合には、ご祝儀以外にも、理由の伝え方や招待状の返信など礼儀やマナーが欠かせません。
結婚式の欠席マナー全般については、こちらに詳しく書いていますよ。参考にしてください。
↓↓↓
結婚式の欠席マナーと気持ちが伝わる伝え方・断り方【お呼ばれ編】
欠席する際のマナーをしっかりすると、お祝いする気持ちも伝わりますし、今後二人との関係もよりうまくいきます。
欠席マナーをしっかり確認して、残念ながら結婚式を欠席する場合でも新郎新婦をお祝いする気持ちを上手に伝えましょうね。
コメントを残す