結婚式の着物マナー!訪問着・振袖・黒留袖の選び方や立ち居振る舞い【ゲストの和装編】

結婚式の着物マナー!訪問着・振袖・黒留袖の選び方や立ち居振る舞いで気を付けるべきこと【お呼ばれゲストの和装編】

結婚式の着物マナーって、意外に知らないものですよね。

結婚式ではドレスを着る方もいれば、着物を着ていく方もいます。

着物にもいくつかの種類がありますが、結婚式に着ていけるものもあれば、中にはNGな着物もあるので注意が必要です。

今回は、結婚式での着物のマナーについて詳しくご紹介したいと思います!

[toc]

結婚式の着物でマナー違反なのってある?格式や未婚・既婚別での選び方

結婚式の着物でマナー違反に該当する着物はあるのでしょうか?

結婚式の着物でマナー違反なのってある?格式や未婚・既婚別での選び方

結婚式は、親族の方や年長者も多くいらっしゃるので、着物の格式や結婚式の着物マナーを知らないと恥をかいてしまいそう……。

実は、結婚式にゲストが着ていく着物の種類として、結婚式の着物マナー的にはっきりNGと言われるものは特にありません。

ただし結婚式の着物マナーは、年齢や既婚・未婚によって着て良いものとそうでないものがあります。

どんな着物の種類を着用するにせよ“花嫁より目立ってしまう”ほど派手な柄のものは、ゲストの結婚式の着物マナーとしてダメでしょう。

また、黒い着物に関していうと、喪服を連想させてしまうので結婚式の着物マナーとしてあまりおすすめできません。

黒い着物は、結婚式の着物マナーとしてより、親族が着る「黒留袖」と被ってしまうため、できれば避けた方が良さそうです。

 

結婚式の着物マナーについて、結婚式で着ていく着物の種類は大きく分けて3種類あり、「振袖」「訪問着」「留袖」があります。

この3種類の着物の選び方は以下の通りです。

1. 結婚式の着物マナー 未婚女性の場合

結婚式の着物マナー 未婚者の場合、最も格式が高い第一礼装なのが「振袖」です。

成人式で振袖を購入した方は、20代半ばくらいまでであれば同じ着物でも大丈夫です。

20代後半~30代前半くらいまでの未婚女性は、少し色味や柄の落ち着いた振袖を着るのが良いとされています。

30代半ば以降の方の場合は、未婚であっても訪問着か色留袖を着るほうが無難です。

結婚式の着物マナーとして、訪問着は既婚・未婚を問わないため、20代の女性が着てももちろんOKです。

2. 結婚式の着物マナー 既婚女性の場合

結婚式の着物マナー 既婚者の場合は、振袖の次に格式の高い準礼装である「訪問着」を着るのが最も一般的です。

訪問着は色味や柄がやや落ち着いているものが多く、振袖や色留袖と比べると比較的安価で手に入りやすいのが特徴です。

胸元まで柄が入っているため、テーブル席でも華やかさを演出することができます。

結婚式の着物マナーとして、新郎新婦の親族の既婚女性が着る着物としては、「黒留袖」と呼ばれるものが第一礼装になります。

黒くない留袖を色留袖と呼びますが、これは親族以外の既婚女性が着ても大丈夫な準礼装になります。

ただし紋の数によって格式が変わるとされ、紋が5つで黒留袖と格式が同じになってしまうため、その点だけ注意しましょう。

結婚式の着物マナー!訪問着・振袖・留袖の選び方

結婚式の着物マナーとして、訪問着・振袖・留袖それぞれの選び方について紹介します。

結婚式の着物マナー!訪問着・振袖・留袖の選び方

1. 結婚式の着物マナー 訪問着の選び方

結婚式の着物マナーとして、訪問着は淡い明るい色のものが一番おすすめです。

淡いピンクや水色、明るい灰色やベージュなどが好印象で、帯も色々なものが合わせやすいです。

結婚式の着物マナーとして避けた方が良いのは、親族の黒留袖と被ってしまう「黒」、そして花嫁よりも派手な柄や色味のものです。

かといって地味な着物は結婚式という場にはふさわしくないので、優しい色味と控えめで華やかな柄のものを選ぶようにしましょう。

 

結婚式の訪問着マナーについてはこちらのページにさらに詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてください。

↓↓↓

結婚式で着る訪問着のマナーに沿った色・柄の選び方や着るときのポイント

訪問着の色・柄・格式の違いや選び方のコツなどもご紹介しています。

訪問着に合わせる帯や髪型についても書きましたので、これから結婚式に訪問着を着ていこうと考えている方は必見ですよ。

2. 結婚式の着物マナー 振袖の選び方

結婚式の着物マナーとして、振袖には3つの種類はあり、「大振袖」「中振袖」「小振袖」があります。

「大振袖」
最も格式が高い振袖で、若い未婚女性では着ていく人も多いです。

しかし大振袖は本振袖ともいい、花嫁も着用する可能性があります。

その場合は、ゲストは大振袖を着ずに中振袖か訪問着を着るのがマナーです。

「中振袖」
大振袖よりも袖が短めの振袖で、花嫁と被る可能性が無いので安心して着ることができます。

ただし、花嫁よりも派手な柄や色味にならないように注意しましょう。

「小振袖」
振袖の中で最も袖が短く、主に10代の女性におすすめの振袖です。

3. 結婚式の着物マナー 留袖の選び方

結婚式の着物マナーとして、ゲストが留袖を着ていく場合には、色留袖と呼ばれるものになります。

描かれている紋の数は親族の方と被らないように4つ以下のものを選ぶようにしましょう。

また他の着物と同様に、色味と柄については花嫁よりも派手にならないように気をつけてくださいね。

 

結婚式の留袖マナーについてはこちらのページに詳しく書きましたので、ぜひ参考にしてください。

↓↓↓

結婚式での留袖マナー!種類や選び方・着るときのポイント

 

留袖の中でも色留袖のマナーについては、こちらのページに書きました。

↓↓↓

結婚式での色留袖マナー!種類と選び方・着こなしポイント

 

また、こちらのページには結婚式での黒留袖のマナーについて書いています。

↓↓↓

結婚式で着る黒留袖のマナー!種類や選び方・着るときのポイント

 

留袖には種類がとても多く、結婚式に着ていく場合は、ゲストの立場によって選ぶ留袖の種類や格式が決まってきます。

親族や友人などの立場によっても、また着る方の年代によっても留袖の選び方は変わります。

とくに結婚式では着物のマナーとして間違いのないようにしたいものですね。

それぞれの記事で、留袖・色留袖・黒留袖の種類や選び方を詳しく、分かりやすくまとめていますので、この機会に留袖について詳しくなっちゃいましょう。

結婚式の着物マナー!色・柄選びのポイント

結婚式の着物のマナーに合った色・柄の着物とは、どんな着物なのでしょうか?

結婚式の着物マナー!色・柄選びのポイント

結婚式の着物マナーについて、着物の色や柄選びのポイントをまとめてみました。

【結婚式の着物マナー 振袖の場合】

振袖に関しては、成人式のときに着たものを結婚式で着たいという方もいますよね。

 

ですから、ある程度目立つ色や柄でも大丈夫です。

 

ただしその場合は、20代半ばくらいの方までがよいでしょう。

 

それ以降の年齢の方は、振袖を着る場合でも、色や柄は派手すぎず落ち着いたものを選びましょう。

【結婚式の着物マナー 訪問着の場合】

訪問着の場合は、あまり目立ちすぎる色や柄は結婚式に不向きとされています。

 

明るく優しい色合いで、柄は派手過ぎないものを選びましょう。

 

テーブルに座って食事をすることを考え、胸元の柄で選んでみるのもポイントです。

【結婚式の着物マナー 留袖の場合】

親族と被ってしまう黒留袖はNGなので、色留袖を選びましょう。

柄は紋の数を気をつけることと、色や柄はやはり派手すぎない優しいものを選びましょう。

どの着物においても、色味や柄が目立つものは20代までで、30代以降はだんだんと落ち着いた華やかさのものを選ぶことが大切です。

 

結婚式に着ていく着物は、いまやレンタルが基本です。

(事前にモニターさんや読者さんに口コミ調査に協力してもらった結果でも、レンタル派が多数でした。)

手持ちの着物だけで回していると、毎回ぜったいに同じものばかりになってしまいますからね。

私もいろいろ着物レンタルを調べ、実際借りて比べたところ、「きものレンタルwargo」が一番おすすめでした!

今なら着付け・小物代すべてコミコミ9800円のお得なキャンペーン中です!

これってすごくお安くないですか?( *´艸`)

もちろん訪問着、色留袖、黒留袖、振袖、すべてそろってますよ。

敷居が高く感じる和の装いもレンタルすると手軽にできるので、まずはこちらを見てみましょう!↓

DMMいろいろレンタル

公式サイト:https://kyotokimono-rental.com/

(リンクが飛ばない場合はキャンペーンが終わっています。ごめんなさい。)

結婚式に着物で参加すると、お祝いする側も特別な気分になるものですよね。

私もきものレンタルwargoを何回も利用しています。

結婚式の着物マナーで白地の和服はNGなのか調べた

結婚式の着物マナーで白地の和服はNGなのでしょうか?

結婚式の着物マナーで白地の和服はNGなのか調べた

結婚式のマナーとして、ゲストがドレスを着ていく場合は、白は基本的にNGとされていますね。

一方、着物はドレスとはマナーが異なるため、白いものでもOKとされています。

ただ、真っ白な着物だとやはり結婚式の着物マナーとして親族からの印象があまり良くない場合が多いです。

あくまで主役は新郎新婦ですから、白い着物はあまり積極的におすすめはできません。

もしも白い着物を着ていく場合には、柄を少し控えめにしたり、帯や小物などで違う色を取り入れて全体が白だけにならないようにしたほうが無難です。

結婚式の着物マナー!親族・友人それぞれの和装の選び方とポイント

結婚式の着物マナーのなかでも、ゲストが親族や友人の場合の、それぞれの和装の選び方とポイントをまとめてみました。

結婚式の着物マナー!親族・友人それぞれの和装の選び方とポイント

結婚式の着物マナー:親族の場合

結婚式の着物マナーとして、新郎新婦の親族である場合には、

・新郎新婦の母親→「黒留袖」
・母親以外の親族→「色留袖」か「訪問着」

を選ぶのが最も一般的です。

着物の選び方としては、特に花嫁を引き立たせるよう、控えめな色味や柄のものを選ぶのが良いとされています。

 

親族や兄弟姉妹として結婚式に出席する場合は、着物マナーだけでなく事前に知っておくべきマナーが多くあります!

親族や兄弟の結婚式マナーについてはこちらのページでくわしく説明していますので参考にしてください。

↓↓↓

結婚式のマナー!親族や兄弟の挨拶タイミングや服装・髪型・お酌の仕方

私の叔父は、姪にあたるいとこの結婚式で、最初は率先してお酌をして回っていました。

でも、途中であまりにも酔いがまわりすぎて、叔母さんに止められていました…。

結婚式は一生に一度のおめでたい場なので、事前にマナーをチェックしておくに越したことはありません。

一度、結婚式での親族のマナーを確認しておきましょう。

結婚式の着物マナー:友人の場合

新郎新婦の友人としてお呼ばれゲストになる場合には、「振袖」か「訪問着」を選ぶのが、結婚式の着物マナーとしては無難で良いでしょう。

選ぶ素材などにもよりますが、振袖よりも訪問着のほうが比較的安価で手に入ることが多いですよ。

振袖を着る場合は未婚者に限りますが、訪問着は未婚・既婚を問わず着ることができます。

ただし未婚の場合でも、30代半ばあたりからは振袖ではなく訪問着を着るのが一般的です。

結婚式の着物マナー!バッグ・アクセサリー・髪型のおすすめ

結婚式の着物マナーでは、着物に合わせてバッグ・アクセサリー・髪型はどうすればよいのかも気になりますよね。

結婚式の着物マナー!バッグ・アクセサリー・髪型のおすすめ

ここでは、結婚式で着物を着る場合の小物や髪型のマナーについてご紹介します。

【結婚式の着物マナー バッグ】

 

式場に持ち込むバッグについては、着物用の小さ目のバッグもよくあります。

 

でも実は、着物に洋装用のクラッチバッグやビーズバッグでも大丈夫なんです。

 

その場合、色はゴールド・シルバー・白・黒・ベージュあたりの色がフォーマルの場ではふさわしいです。

 

色を選ぶ際は、着物の場合は帯や草履の色と合わせるようにすると全体のバランスが取れます。

 

そして洋装と同様に、当日の持ち物が入るサイズであることには注意してください。

 

ご祝儀袋や招待状、スマホ(カメラ)、雨の日は足袋の替えも入るくらいの大きさのバッグだと安心です。

 

サブバッグについては、こちらも洋装と同じようにレースやサテン生地などのシンプルで上品なバッグであれば大丈夫です。

ブランドロゴがくっきり見えるバッグや皮のバッグ、カジュアル素材のバッグはNGです。

 

風呂敷に荷物をまとめて持ち歩くとより着物とマッチしますが、その場合はあらかじめ結び方や持ち方に慣れておくようにしましょう。

【結婚式の着物マナー アクセサリー】

 

着物の場合、アクセサリーは基本的にしないほうが良いです。

 

着物は首や手首を美しく見せる作りになっているため、ブレスレットや時計、ネックレスはまず合いません。

 

指輪は結婚指輪ならOKですが、派手な指輪やごちゃごちゃしたものはNGです。

 

ピアスやイヤリングも、ごく小さくて耳についている程度のものなら大丈夫です。

 

ただ、中には良く思わない方(特に年配の方)が一定数いるので、できればやめておいたほうが無難です。

 

フォーマルな場での和装は、基本的にアクセサリーはしないものと思っておいた方が良さそうです。

【結婚式の着物マナー 髪型】

 

着物には、シニヨンやギブソンタック、夜会巻きなどの毛先を綺麗にしまい込むスタイルが良く合います。

 

またカチューシャのように編み込みのラインをぐるっと入れたスタイルも和装とマッチして美しく見えます。

 

和装の場合は肩より長い髪は下ろさずになるべくアップにしましょう。

 

ヘアアクセサリーは、大きい生花や造花、真っ白な花をあしらったものは花嫁と被るためNG。

 

また、成人式のようなゆらゆらと揺れるアクセサリーも「家庭内の不安定」を意味するのでNGです。

 

控えめで上品なかんざしや、小花のピン、和紐を使ったアレンジも素敵なのでおすすめです。

結婚式で着物を着るときの髪型マナーについては下の記事により詳しく紹介していますので、よかったらチェックしてみてください。

↓↓↓

結婚式の髪型のマナー!ハーフアップはあり?なし?ロング・ショート・ボブのおすすめスタイル&NGスタイル【お呼ばれゲスト編】

こちらでは着物の時の髪型だけじゃなく、結婚式全般の髪型マナーについて説明しています。

結婚式の着物マナー!食事のときに気を付けるべきこと

結婚式の着物のマナーのなかでも、特に食事のときの着物での立ち居振る舞いには注意したいもの。

できれば、周りの方々からも美しく見られるようにしたいですよね。

結婚式の着物マナーでは、食事のときにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?

結婚式の着物マナー!食事のときに気を付けるべきこと

まずは着物で座るときです。

背もたれによりかかると帯が潰れてしまうため、浅く座るのがマナーです。

また裾が地面に付いて汚れてしまう可能性があるため、座るときにひざ裏に軽く生地をしまい込むようにすると安心です。

 

食事をするときは、食べる前にナプキンか持参したハンカチを衿元に入れておくと、汚す心配がないので安心ですね。

そして食事中も着物の袖が食事につかないように注意してください。

もしも遠くのお料理を取る場合は、利き手と逆の手で袖を押さえながら取るようにすると上手に品よくできます。

和装のときはどのようなシーンでも、背筋をしっかりと伸ばして美しい姿勢をキープするように心がけましょう。

 

結婚式の食事のマナーを心得ていれば、フレンチや和食会席などどんなタイプのお食事が出されても安心です。

結婚式披露宴の食事をスマートにおいしく楽しむためのマナーをこちらのページに詳しく紹介しましたので、よかったら参考にしてみてください。

↓↓↓

結婚式のテーブルマナー!ゲストが披露宴での食事をスマートに楽しむために

テーブルの上にずらりと並んだカトラリーやグラスはどのように扱えばよい?

……などなど、いざというときに迷わないためのテーブルマナーを集めました。

結婚式の着物マナー!かんざしや髪飾りの選び方

結婚式の着物マナーでかんざしや髪飾りはどのようなものを選べばよいのでしょうか?

結婚式の着物マナー

そもそも、結婚式の着物マナー上、かんざしや髪飾りを付けるのはOKなの?と不安に思う方も多いようです。

派手になりすぎたり、NG素材のかんざしや髪飾りを知らずに付けたりしていると、せっかくの結婚式のお呼ばれが台無しになってしまいかねません。

結論をいえば、かんざしや髪飾りそのものはNGではないです。

ただ、あまりに大きくて派手な生花の髪飾りや、ファーなど動物系の素材のかんざしなどは相応しくないことはおわかりでしょう。

とはいっても、着物の髪型はシンプルなまとめ髪が多いので、髪飾りやかんざしがないと顔まわりが寂しい雰囲気になってしまいます。

特に着物の中でも振袖を着る場合、かんざし・髪飾りを付けることはむしろ結婚式の着物マナー的に必要といえるかもしれません。

ここでは、結婚式の着物マナーとしておすすめのかんざしや髪飾りの選び方をご紹介しますね。

【結婚式の着物マナー かんざしや髪飾りのおすすめ選び方】

  • 着物の色・柄やトーンと合わせた、全体的にバランスが調和するカラーのものを選ぶ
  • 上品かつ清楚に見えて花嫁より控えめなデザインを選ぶ
  • 日本の伝統工芸品のかんざしや髪飾りを選ぶ

【結婚式の着物マナー かんざしや髪飾りのNGはこれ!】

  • ラメやキラキラした素材、ゴージャスなもの、動物系の素材やそれを連想させるものは避ける
  • カジュアルな材質のかんざし・髪飾りは避ける
  • サイズが大きすぎるかんざし・髪飾りや生花は避ける

上記を参考にして、結婚式の着物マナーに合ったかんざしや髪飾りを選びましょう。

選び方のコツとしては、着物の柄の中で使われている強い色をかんざしや髪飾りの色に持ってくること。

着物と髪飾りがなじんで、着物スタイルとしてマナーに合うだけでなく、素敵なコーディネートに仕上がりますよ。

気になるのは、かんざしや髪飾りの価格ですよね。

かんざしや髪飾りは、一般的に2,000円台~20,000円台くらいのものがあって価格帯もさまざまです。

ただし、値段の高いものを選べばよいというわけではありません。

結婚式の着物のマナーにふさわしいものを選ぶと同時に、トータル的にバランスのよい髪飾りやかんざしを選びたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。