結婚式子連れ・赤ちゃん連れの参列マナー!服装・ご祝儀・持ち物のポイント

結婚式子連れ・赤ちゃん連れの参列マナー!服装・ご祝儀・持ち物のポイント

結婚式に子連れで参列する時のマナーについてまとめました!

子連れで結婚式のようなフォーマルな場に出かけるとなると、マナーも含め色々悩んでしまうもの。

でもこれさえ読めば、服装やご祝儀、持ち物など気になるポイントをばっちり解決できちゃいますよ。

結婚式の子連れマナー!そもそも子供と一緒でもOK?事前に確認すべきポイント

結婚式の子連れマナーの疑問点を解決していきましょう!

結婚式の子連れマナー!そもそも子供と一緒に参列してもOK?参列する前に確認しておくべきポイント

結婚式に呼ばれて参加したいけれど既に自分には子供がいる場合、子連れで行くのはマナー的にいいのか迷いますよね。

子供の預け先がない場合、子連れでの参列も視野にいれないといけません。

結論からいうと結婚式に子連れで参加するのはマナー違反ではありません。

兄弟やいとこなど親戚の結婚式であれば結婚式招待状を送る時点で「子連れで参加してね」などの言葉があるかと思います。

また、友人などの結婚式に参列する場合でも、招待状を送る前に出席の打診があるかと思います。

その際にこちらからも「結婚式に子連れで大丈夫か」を確認しておくと良さそうです。

その時、「子連れでもOK」と言ってもらえるのであれば、子連れで結婚式に参列してもマナーとして問題ありません。

また、子連れで結婚式への参列が認められた場合でも、いくつかのマナーを守る必要があります。

例えば、突発の事態に対応できるように結婚式場の設備(トイレ、休憩室など)を確認しておく。

子供のトイレや授乳、ぐずりなどで退出の可能性があるので結婚式場の出口に近い席にしてもらう、などの配慮が必要になります。

結婚式の子連れマナー!招待状の返信の仕方

結婚式の子連れマナーでは、招待状の返信はどのような仕方をすればよいのでしょうか。

結婚式の子連れマナー!招待状の返信の仕方

結婚式に子連れで出席するのは、楽しみな反面、マナーも気になりますよね。

子連れで結婚式に列席するのはマナー的に全く問題はないです。

ただ、親にとっても子供にとっても普段と違う状況なので、マナーを守り新郎新婦に配慮して出席することが必要です。

結婚式の子連れマナーについて事前に確認するのは、結婚式にお呼ばれされた時はとても重要ですよ。

まず大切なことは「新郎新婦は子連れ参加を把握しているかどうか」です。

結婚式の招待状を送る前には、事前に「結婚することになったので結婚式に参加してほしい。招待状を送ります」と連絡があることがほとんどだと思います。

この時点、つまり招待状をもらう以前に、まずはきちんと子連れで参加を検討していることを相談しておきましょう。

子連れ参加を新郎新婦が知っている場合の結婚式招待状の返信

子連れでの参加を新郎新婦が把握している場合、結婚式招待状の宛名は参列する本人だけでなく、子供の名前も書かれている場合が多いです。

子連れ参加を新郎新婦が知っている場合の招待状返信

この場合は、通常通りの招待状の返信で問題ありません。

「子供と一緒に当日を楽しみにしています」など添えてもいいですね。

事前に相談して子連れ出席のOKをもらっていても、招待状の宛名が親御さん本人のみの場合は新郎新婦が忙しいなどの理由で子連れでの結婚式参加自体を忘れてしまっている可能性も否定できません。

もう一度、子連れでの参加について確認しておきましょう。

確認方法は、招待状の返信でその旨を書いてもいいですし、電話などで聞いてみても問題ありません。

 

一般的な結婚式招待状の返信マナーについてはこちらのページに書いているので、よかったらチェックしてみてください。

↓↓↓

結婚式招待状の返信マナーと書き方をチェック!【ゲスト編】

招待状返信でよくある「寿消し」の方法やアレルギー欄の書き方なども紹介しているので、これから結婚式にお呼ばれした時にはきっと役立ちますよ♪

結婚式の子連れマナー!ご祝儀はどうする?相場や渡し方

結婚式の子連れマナーではご祝儀はどうするべきなのでしょうか?

ご祝儀相場や渡し方についてもまとめました。

結婚式の子連れマナー!ご祝儀はどうする?相場や渡し方

結婚式に子連れで参列する場合、ご祝儀はどうしたらいいのか迷ってしまうこともあるかと思います。

自分の結婚式に子連れでの参列者がいなかった場合は特に、子連れの場合のご祝儀の経験がなくて判断が難しいかもしれません。

結婚式に参列する場合、一般的に友人などのご祝儀の相場は3万円程度がマナーです。

夫婦でそろって出席する場合には5万円程度がマナーとされています。

子連れで結婚式に参列する場合には、このマナーのご祝儀にプラスアルファ上乗せするのが一般的でおすすめです。

結婚式披露宴で子ども用の料理が用意されていたら?

まず、基準となるのは結婚披露宴で子ども用の料理が用意されているかどうか。

子ども用の料理が用意されていたら?

用意されている場合、新郎新婦には別途費用がかかっているのでその分の1万円をご祝儀として包むのがマナーです。

子供用のプレートなど子供向けの食事の場合には5,000円程度でOKです。

他のケースとしては、子供が騒いでしまった時用などの特別なスペースを用意してもらっている場合も、食事の分と同様に5,000円程度多く包んでおきましょう。

子供がいる分を多くご祝儀として包むマナーとしては、上乗せした結果、縁起が悪い数字(4など)になってしまった場合は、その数字を避けるために多めに包むか、ご祝儀の上乗せ相当のプレゼントを贈るのがおすすめです。

 

子連れの場合の結婚式のご祝儀相場を知る前に、一般的なご祝儀相場やマナーを知りたい場合はこちらのページに詳しく書いていますので参考にしてください。

↓↓↓

結婚式のご祝儀マナーについて徹底解説!知っておきたいお祝いの包み方のいろは

ご祝儀の金額って、子連れじゃなくてもとても悩みますよね。

今どきの結婚式のご祝儀相場や正しい祝儀袋の包み方を知って、せっかくの結婚式のおめでたい場で恥をかくことがないようにしたいものです。

結婚式の子連れマナーの持ち物一覧:2歳以上の子供と参列する場合

結婚式の子連れマナーとして持ち物はどんなものが必要なのかまとめました。

結婚式の子連れマナーの持ち物一覧:2歳以上の子供と参列する場合

結婚式に子連れする時は普段と違う環境なので、何を持っていったらいいのか持ち物に悩んでしまいますよね。

お子さんが赤ちゃんの時にすでに結婚式に子連れで出席したことがあっても、少し大きくなってまたお呼ばれした場合、赤ちゃんの時と子供の時とは持ち物に違いがあるので迷ってしまうかもしれません。

結婚式の子連れで必要になる持ち物は以下の通りです。

・普段使用しているフォークとスプーン

子供が使い慣れたものを用意することで、結婚式場内で騒いだりこぼしたりするのを防ぐことができます。

親が結婚式場のフォークやスプーンで食べさせればいいと思っていても、張り切って自分でやりたがる子もいるので、普段使っているフォークやスプーンは持参しましょう。

・ストローマグ

結婚式では子供自身もフォーマルウェアを着ていますし、周りのゲストの方々もフォーマルウェアを着ています。

飲み物をこぼしてしまうことがないようにストローマグを用意しましょう。

・おむつ関連グッズ

まだトイレトレーニングが完了していない場合や、完了していても長時間の結婚式に不安を感じる場合には、おむつやおしりふきを持っていきましょう。

結婚式場内のおむつ替えのスペースについても事前に確認しておきましょう。

・おもちゃ

音がなるものはNGですが、長時間の結婚式や披露宴を子供が飽きて騒いでしまうことを防ぐために、子供のお気に入りのおもちゃを持っていきましょう。

おもちゃは一気に出すのではなく、子供の様子を見ながら少しずつ出すと長時間楽しませることができます。

結婚式の子連れマナー!服装のおすすめは?:子供(2歳以上)の場合

結婚式の子連れマナーの服装では、子供の服装はどんなものがおすすめなのかまとめました。

結婚式の子連れマナー!服装のおすすめは?:子供(2歳以上)の場合

結婚式に参列する場合、マナーを守って参列することが必要ですよね。

それは子連れの場合でも同じです。

子連れで参列する場合、自分のマナーだけではなく子供のマナーについても知っておく必要があります。

今回は結婚式で迷ってしまいがちな子連れの服装マナーについてまとめました。

さっそく、結婚式に参列する子供のおすすめの服装を見ていきましょう。

大人の場合は結婚式に参列する場合、白は花嫁と被るためマナー違反とされていますが、子供の場合は白色の服装でもマナー違反にはなりません。

普段よりよそいきの服装であれば、結婚式の場の雰囲気にも合うのでおすすめです。

他の参列者の目に触れても問題ない服装をしておきましょう。

もちろん普段着での出席はマナー違反とされます。

結婚式の子連れマナー!服装のおすすめは?【2歳以上の男の子】

結婚式の子連れの場合の男の子の服装マナーとしては、ジャケットとパンツ姿で出席するのがおすすめです。

結婚式の子連れマナー!子供(2歳以上)の服装おすすめ:男の子の場合

普段着っぽいTシャツなどよりも、やはりフォーマルを意識したデザインのものを選ぶのがよいでしょう。

ネクタイや蝶ネクタイが簡単に付けられる子供服は、結婚式のお呼ばれにはぴったりですね。

本物のネクタイを付けるのが難しそうなら、刺繍や絵でネクタイなどが描かれたデザインの服などでも、結婚式らしくきちんとした雰囲気になります。

小さな子供さんが結婚式でおしゃまな恰好をしているのはとってもほほえましく可愛らしいので、新郎新婦にも喜ばれるでしょう。

特に歩くことができる2歳以上の子供の場合、当日リングボーイやフラワーボーイなどをお願いされることもあるかもしれません。

フォーマルな服装を用意した場合に、意外と忘れがちなのが靴です。

子供が普段使用している靴で参列すると、靴擦れなどの心配もなく落ち着いてくれそうですよね。

でもキャラクターものや原色など派手な靴の場合、マナー以前に服装とアンバランスになる可能性がありますので注意しましょう。

結婚式の子連れマナー!服装のおすすめは?【2歳以上の女の子】

結婚式の子連れマナーでは女の子の服装はどんなものがおすすめなのかまとめました。

結婚式の子連れマナー!子供(2歳以上)の服装おすすめ:女の子の場合

結婚式に子連れで出席する際のマナーは大人でも迷ってしまいますよね。

今回は特に迷ってしまいがちな女の子の服装マナーをまとめましたよ。

大人のマナーでは、花嫁と被るので白色のドレスはNGですが、子供の場合はマナー違反にはなりません。

子供の場合は普段着を避け、あまり派手になりすぎないようにすればマナー的に問題ありません。

パステルカラーのドレスやワンピースなどが可愛いのでおすすめです。

おしゃれが好きな女の子であれば、普段と違うおめかしをすることができる結婚式は喜んでくれそうですね。

また、2歳以上の子供の場合、もしかしたら当日にリングガールやフラワーガールをお願いされることがあるかもしれません。

その場合、他の参列者の目に触れる機会も多くなるので結婚式の場にふさわしい服装をマナーとして意識しておきましょう。

服装だけでなく、髪が長い女の子の場合は当日髪の毛をセットしてあげるのもおすすめです。

写真を撮る時に邪魔にならず派手すぎない髪型が良いでしょう。

親御さんも美容院などで髪の毛をセットするのであれば、その際に子供もセットしてもらうのがおすすめです。

結婚式の子連れマナー!赤ちゃん用の持ち物一覧

結婚式に子連れで参列するマナーとしての赤ちゃん用持ち物についてまとめました!

結婚式の子連れマナーの赤ちゃん用持ち物一覧:2歳未満の赤ちゃんと参列する場合

結婚式に子連れで参列する時はいつもとは違うマナーについて悩んでしまうかもしれません。

特に持ち物は必要なものが子供の年齢によっても異なります。

大人のみで結婚式に参列するときは、フォーマル用の小さいバッグに貴重品のみを持てば良かったですが、赤ちゃんと結婚式に子連れで出席する場合はそうはいきません。

結婚式に赤ちゃんと参列する場合の持ち物は以下の通りです。

・おむつ関連グッズ

結婚式場内のおむつ替えスペースについても事前に確認しておきましょう。

長時間なので、おむつは少し多めに持っていくと安心ですよね。

また、使用済みおむつを捨てるスペースがない可能性もあるので使用済みおむつを入れる密閉袋を持っていくようにしましょう。

・ミルクや離乳食

ミルクを作る際のお湯は結婚式場でもらえる場合が多いので、できれば確認しておきましょう。

離乳食を持っていく際には、あげやすいように普段使用しているスプーンやフォークなどを持っていくことをおすすめします。

・着替え

もし汚れてしまった時にすぐに着替えさせるため、一式持っていきましょう。

この着替えは突発の事態で使うので無理してフォーマルウェアを用意する必要はありません。

・おもちゃ

音が出るものは避けましょう。

赤ちゃんが飽きてしまわないように様々な種類のおもちゃを用意しておくといいですね。

結婚式のために新しいおもちゃを用意しておくのもおすすめです。

結婚式の子連れマナー!【赤ちゃんの服装】のおすすめ

結婚式に子連れで参列する場合のおすすめの赤ちゃんの服装についてまとめました!

結婚式の子連れマナー!赤ちゃんの服装おすすめは?

結婚式の子連れマナーは普段の結婚式の参列以上に悩んでしまうことも多いですよね。

中でも赤ちゃんの服装は何を着せたら良いのか迷ってしまいそうです。

赤ちゃんもご機嫌でいてくれて、更に子連れでの参列がスムーズになる服装が選べたらベストですよね。

赤ちゃんの服装は普段着ではなくお出かけ用の服装をさせてあげればマナー違反になりません。

結婚式の場合、白色は花嫁の色としてゲストが着ることはマナー違反とされていますが、赤ちゃんの場合にはマナー違反になりません。

フォーマル用のウェアを着せてあげれば赤ちゃんにも楽ですし、結婚式をお祝いしたい気持ちを新郎新婦に伝えることができそうですね。

また、赤ちゃんはミルクを吐き戻してしまったり汗をかいてしまったりと着替えが必要になることもあるので着替えは必ず持っていくようにしましょう。

脱ぎ機しやすい服装にしてあげることで着替えの際もスムーズですし会場の温度によって体温を調節してあげることもできそうです。

結婚式の子連れは普段以上に気を遣ってしまいますが、マナーを守って素敵な思い出にできるといいですね。

結婚式の子連れマナー!【ママの服装】のおすすめ

結婚式の子連れマナーとして服装のマナーをまとめました。

結婚式の子連れマナー!ママの服装のおすすめは?

結婚式の子連れマナーで意外と後回しになってしまうのがママの服装です。

子供の持ち物や服装のことでついつい頭がいっぱいになって肝心のママの服装が後回しになってしまい、バタバタしてしまったり当日失敗してしまうなんてことは避けましょう!

結婚式に子連れで参列する場合のママの服装についてまとめました。

まず、結婚式の参列マナーを守ることは前提です。

白色は避ける、花嫁がお色直しする場合はその色のドレスも避ける、などのマナーは守りましょう。

そのうえで子連れで参列する場合はたくさん動くことが想定されます。

また、子供を抱っこした時、子供にドレスをつかまれる可能性もあります。

このことから、シワになりにくい素材のドレスを選ぶのがおすすめです。

近くにあるものをぎゅっとつかんでしまう月齢の赤ちゃんはネックレスなどのアクセサリーにも注意が必要です。

そして、授乳が必要な月齢の子供を連れて結婚式に参列する場合は授乳がしやすい前開きのワンピースを用意するのがおすすめです。

授乳中はバストのサイズなど体型が変わっていることも考えられるので事前に試着をしてみて自分に合うサイズのドレスを選ぶことが大切です。

結婚式の子連れマナー!式参列での立ち居振る舞いで気を付けるポイント

結婚式に子連れで参列する時のマナーでの立ち居振る舞いについて確認しましょう。

結婚式の子連れマナー!式参列での立ち居振る舞いで気を付けるべきポイント

結婚式に子連れで参列する時には新郎新婦の門出を祝いたい気持ちでいっぱいですが、同時に子連れでマナー違反をしてしまわないか不安になりますよね。

厳かな結婚式に列席する場合でも、結婚式の子連れのマナーを確認しておけば安心です。

まず、結婚式の場合は子供が途中で騒ぎだしたり泣き出すなどが考えられます。

その場合はすぐに結婚式場から退出し、子供を落ち着かせるようにしましょう。

新郎新婦や会場の人に事前に頼んでおいて、結婚式会場の出入り口に近い場所でお祝いさせてもらうのもおすすめです。

結婚式で子供を叱る場合

普段は子供のしつけを考えて、悪いことをしたらすぐに叱ることを意識していることも多いかと思います。

しかし結婚式は特別な場であり、主役の新郎新婦や他のゲストもいます。

子供を叱る場合

子供が悪いことをした場合や何かトラブルが発生した場合はすぐに結婚式会場や披露宴会場から中座しその場で子供を叱るのは避けましょう。

結婚式の招待状をもらった時点で新郎新婦に「途中で中座する可能性があること」を連絡しておくと安心ですね。

結婚式の子連れでの参列は今までとは違う立ち居振る舞いに戸惑ってしまうこともあるかと思います。

しかし、新郎新婦をお祝いしたい、場の空気を壊さないことを第一に考えた立ち居振る舞いをすれば問題ありません。

結婚式の子連れマナー!披露宴参列での立ち居振る舞いで気を付けるポイント

結婚式の子連れのマナーは立ち居振る舞いで色々迷ってしまうこともありますよね。

今回は結婚披露宴に参列する際の子連れのマナーや立ち居振る舞いで気を付けるポイントについてまとめました。

結婚式の子連れマナー!披露宴参列での立ち居振る舞いで気を付けるべきポイント

結婚披露宴の場合、時間が長く子供が飽きてしまう可能性があることをまずは頭に入れておきましょう。

子供が飽きてしまった時用のおもちゃやゲームなどを用意しておくことも大切です。

おもちゃやゲームは他のゲストのことを考えて、音が出ないものを用意しておくのがおすすめです。

また、結婚式に参列している時同様に、披露宴中にトラブルが発生したり子供が騒いでしまったら、すぐに席を外し子供を落ち着かせるようにしましょう。

新郎新婦をお祝いしたいという気持ちで披露宴会場に居続けることは、他のゲストに対してマナー違反になる可能性もあります。

また、子連れでいる時は授乳やおむつ替えなど様々な子どもの世話をする必要がありますよね。

子連れだと、ついついこういった世話を披露宴会場でしてしまうこともあるかもしれませんが、それはマナー違反です。

授乳やおむつ替えなど子供の世話をする場合は、いったん披露宴会場を中座し、結婚式場内の控室などのスペースを借りて行うようにしましょう。

結婚式の子連れマナー!挨拶を親族や他のゲストにする時どうする?

結婚式に子連れで参列するマナーでは、挨拶を親族や他のゲストにする時どうするのがよいのでしょうか。

結婚式の子連れマナー!他のゲストや親族へのご挨拶はどうする?

結婚式は他のゲストと会話をしたり親族へ挨拶をすることもありますよね。

結婚式に子連れで参列すると、身動きがとりにくく他のゲストや親族に思うように挨拶ができない場合もあるかもしれません。

結婚式や披露宴が始まってからだとバタバタするので、結婚式や披露宴が始まる前に周りの席のゲストや親族への挨拶は済ませておくのがマナーです。

その際には子連れで出席していること、何かあった場合には途中で席を外す可能性があること、子連れで迷惑をかけてしまう可能性があることなどについて、挨拶で先に謝ってしまうのがおすすめです。

結婚式マナー以前に、やはり人の気持ちとして事前に子連れについて知らされているかどうかで、その後の対応や気持ちが変わってきます。

子連れで結婚式に参列するマナーではこちらから先手を打って挨拶をしてしまうのがおすすめです。

結婚式の子連れマナー!子供が騒いだらどうする?

結婚式の子連れマナーとしては、子供が騒いだらどうするのが良いでしょうか?

結婚式の子連れマナー!子供が騒いだらどうする?

結婚式の子連れは騒いでしまうもの、そう考えている親御さんもいるかもしれません。

しかし、結婚式は新郎新婦にとっては人生に一度の晴れ舞台ですし、ゲストにとっても新郎新婦を祝うことのできる大切な場です。

子供が騒いでしまっても、結婚式のマナーを守って新郎新婦をお祝いしましょう。

子連れで結婚式に参列して子供が騒いでしまったら、すぐに席を外して子供を落ち着かせましょう。

その場で子供を落ち着かせようとしても、子供もなかなか落ち着かなかったり、お母さんも焦ってしまい余計に悪循環になってしまう場合があります。

騒ぐと新郎新婦や司会の声が聞こえにくくなってしまい、周囲にも迷惑がかかるので、子供が騒いでしまったらすぐに退席しましょう。

子連れで結婚式に参加する場合は、途中で退出するもの、と考えておくのがよいでしょう。

もし結婚式の途中で子供が騒いでしまったりトラブルが起きた場合、席を外せるか、結婚式場内に借りられるスペースはあるかなどを新郎新婦に事前に確認しておくことをおすすめします。

結婚式の子連れマナー!授乳やおむつ替えはどうする?

結婚式の子連れマナーでは、授乳やおむつ替えはどうすればよいのでしょうか?

結婚式の子連れマナー!授乳やおむつ替えはどうする?

子供の月齢によっては頻繁に授乳やおむつ替えをする必要があることも多いですよね。

それは結婚式でももちろん変わりません。

しかし、結婚式に子連れで参列する場合はマナーを守って授乳やおむつ替えをする必要があります。

まず絶対に避けたいのは、結婚式や披露宴中にその場で授乳やおむつ替えをはじめてしまうことです。

最近は良い授乳ケープやおむつ替えグッズなども多く、その場で授乳やおむつ替えをしてしまうお母さんも多いようです。

とはいえ、やはり様々な年代や性別の方が集まる結婚式の場でのこのような行為はマナー違反です。

授乳やおむつ替えは中座して控室などのスペースを借りて行うのがマナーとして適切です。

また、結婚式や披露宴が始まる前には、いざという時に借りられるスペースの場所や設備についても確認しておきましょう。

当日慌てないためにも、授乳やおむつ替え用のスペースが用意してもらえるかどうかを新郎新婦に確認しておくとよいですね。

結婚式の子連れマナーやNGポイントに注意して気持ちよく参列しよう

結婚式の子連れマナーは、様々な結婚式のマナーのなかでも更に守る必要のあるマナーが増えます。

結婚式の子連れマナーやNGポイントに注意して気持ちよく参列しよう

まず、新郎新婦には子連れで参列することを必ず事前に伝えましょう。

結婚式会場側で、子供が途中で席を外すためのスペースを用意してくれたり、席次の工夫をしてくれる場合もあるので、新郎新婦にはできるだけ早めに伝えるのが大切です。

また、何らかの理由で結婚式に出席することができなくなった場合には、マナーとして早めにキャンセルの連絡を入れましょう。

子連れで結婚式に参列することで、新郎新婦は会場のスペースを確保したり子供用の料理を手配したりと様々な負担が増えていることも考えられます。

子連れで参列する場合は、その分の手間のことも考慮して普段よりもご祝儀を多めに包みましょう。

キリの悪い数字になってしまうのであれば、多めのご祝儀分はプレゼントなどを贈るのもおすすめです。

 

子連れで結婚式に参列する時の服装については、基本的によそ行きの服装であればマナー違反にならないので柔軟に考えましょう。

授乳が必要な場合や抱っこをする月齢の赤ちゃんの場合、ママはシワになりにくい服装を選ぶようにしましょう。

 

マナーを守って、子連れで一緒に新郎新婦を祝う気持ちで結婚式に参列しましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。