結婚式の友人スピーチのマナー!成功させる準備のコツとは?【文例や使用NGな言葉】

結婚式の友人スピーチを頼まれたときのマナー

結婚式の友人スピーチを頼まれたときのマナーについて紹介します。

友人はあなたを信頼して頼んでいるので、その期待に応えてあげましょう。

結婚式の友人スピーチのマナーや文例を理解しておけば、最高の結婚式になることは間違いありません!

[toc]

結婚式の友人スピーチのマナー!成功させるための準備の基本

結婚式の友人スピーチのマナーについて紹介します。

結婚式の友人スピーチを頼まれたときのマナー

結婚式は新郎新婦が自分たちの好きなようにキャストを選択して、どうやって盛り上げていくかも考えています。

一生に一度の忘れられない思い出のため、あなたに友人のスピーチを依頼したわけです。

 

そんな彼らの期待に応えることこそが、最大の結婚式の友人スピーチのマナーとなります。

つまり「原則として頼まれたら引き受けること」こそが、抑えておきたい結婚式の友人スピーチのマナーになるわけです。

 

結婚式の友人スピーチの文章構成ですが、いわゆる「起承転結」を意識して作るといいです。

脈略のない話や、最初のお祝いの言葉がない結婚式のスピーチは、結婚式の友人スピーチのマナーに違反しています。

 

「祝儀の言葉」→「自己紹介」→「新郎新婦との思い出」→「伝えたいこと」と構成する人が多いです。

参考にしたいマナーですね。

 

いざその瞬間になると緊張するかもしれませんが、緊張せず、いつもの声よりも大きめの明るい声を出してください。

友人スピーチが暗かったり、マイナスイメージの内容だった場合は、どう考えても結婚式の友人スピーチのマナーに違反していますよね。

結婚式の友人スピーチマナー!当日までの準備のコツは?

結婚式の友人スピーチのマナーで、当日までの準備に関する問題について紹介します。

結婚式の友人スピーチ当日までの準備の仕方は?

結婚式の友人スピーチのマナーの大前提は「成功させること」ですよね。

そのため、あらゆる準備をしておいて損はありません。

 

マナーとして文章を考えるのは当然ですが、発声練習等もしておいたほうがいいかもしれません。

結婚式の友人スピーチのマナーに反するような声で本番しゃべってしまわないように、はきはきとしゃべる練習をしておいてください。

 

また、カンペ(カンニングペーパー)などの手元のメモを見て話すのは、結婚式の友人スピーチのマナー違反と考える人も意外と多いようです。

でも、友人スピーチを失敗させるよりはメモを見る方がよいので、マナーとしてカンペも作っておいたほうがよいでしょう。

 

結婚式当日は友人スピーチをするとはいえ、その時間までは他のゲスト同様、一般の披露宴のゲストとして過ごすことになります。

でも、当日のどこかのタイミングで友人代表スピーチの確認等のため呼び出しをされるかもしれないので、そこだけは気にかけておきましょう。

 

結婚式でスピーチをすることになれば、当日は多くの人たちに注目されます。

服装や髪型、メイクやネイルなどもしっかり準備したいですよね!

 

こちらのページでは、結婚式お呼ばれマナーにふさわしい服装などをバッチリ詳しくご紹介しています。

↓↓↓

結婚式お呼ばれマナーにふさわしい服装・ネイル・メイク・靴・髪型・着物・持ち物・ピアス

せっかく素敵なスピーチをしても、マナーに合わない服装やザンネンな装いで友人代表として紹介されたとしたら。。

一生に一度の晴れ舞台である友人の新郎新婦に対しても失礼になりますよね。

なにより、そんな姿だと自分が恥ずかしくなっちゃいます…(/ω\)

結婚式スピーチの準備といっしょに、お呼ばれゲストとしてふさわしい装いの準備もしっかりしちゃいましょうね♪

 

結婚式の友人スピーチのマナー的に使用NGな言葉・禁句はこれ!

結婚式の友人スピーチのマナーにおいて使用NGな言葉・禁句があります。

それは、どのような言葉なのでしょうか?

結婚式の友人スピーチのマナー的に使用NGな言葉・禁句はこれ!

結婚式は「新郎新婦二人の幸せを祝う場」ですよね。

そんな場所にふさわしくない言葉を友人スピーチで発してしまうと、それは基本的に、結婚式の友人スピーチのマナー違反になってしまいます。

 

結婚式のスピーチマナーとして新郎新婦を蔑むような内容はご法度ですし、何気なく使っている単語に関しても、新郎新婦が気にしてしまう場合もあるかもしれません。

 

例えば、「別れる」「切る」「離れる」といった別れを連想させる言葉や、「死ぬ」「負ける」「嫌い」といったマイナスイメージのある言葉が、結婚式の友人スピーチのマナー的に問題がある言葉です。

 

マナーとして、別れるや離れるは、これから夫婦になる新郎新婦に向けて言う言葉としては、あまりにも不適切です。

死ぬ、負ける等も、内容がそんな意味でなかったとしても悪い印象を与えかねません。

 

他にも「倒れる」「崩れる」「崩壊する」「悲しむ」といったマイナスイメージの言葉がありますが、マナーとしてこれらも使わないほうがいいでしょう。

 

また、「戻る」「再度」「再三」といった繰り返しに使う言葉も結婚式の友人スピーチのマナー違反です。上記の別れや悪いイメージの言葉よりはマシですが、結婚前に戻るイメージを連想させますので、マナー的によくありません。

結婚式当日に友人代表としてスピーチするときのマナーと流れ

結婚式の友人スピーチのマナーで、「スピーチするとき」のマナーと流れについて紹介します。

結婚式当日に友人代表としてスピーチするときのマナーと流れ

結婚式の友人スピーチのマナーで大切なのは、「内容」だけではありません。

話す前や最中、話した後の態度も同じくらい大切です。

例えば、結婚式のスピーチをする人が「挨拶」をしなかったら違和感がありますよね。

 

マナーというよりも、常識を問われてしまうかもしれません。

まずは、必ず「挨拶代わりの一例」をするよう心掛けましょう。

 

一礼するタイミングは「司会からの紹介時」と「紹介されて立った時」と「マイク前に立った時」です。

司会から紹介され、まずは一度座って一礼します。

 

その後立ってもう一度一礼、マイクの元へ立って一礼。

つまり、3回は頭を下げるのが結婚式の友人スピーチのマナーとなるわけです。

 

スピーチ中はハキハキとしゃべり、挙動不審な目線等は控えるようにしてください。

あくまで原稿を読むのに集中することこそ、最大の結婚式の友人スピーチのマナーになります。

万が一うっかりNG言葉を発してしまった場合は「失礼しました」と少し中断させ、再度話し始めるようにしてください。

 

スピーチが終わったら、「終了時」「着席時」にそれぞれ一礼してください。

礼儀正しさを常に見せることが、結婚式の友人スピーチのマナーの基本です。

結婚式の友人スピーチ!マナーとして合格点のおすすめ祝辞・文例

結婚式の友人スピーチのマナーとしてふさわしいおすすめ祝辞・文例をご紹介します。

結婚式の友人スピーチ!マナーとして合格点のおすすめ祝辞・文例

結婚式の友人スピーチのマナーに違反しないように文章を考えるのは大切ですが、どうしても迷った場合は既存の祝辞を参考にしたほうがよいかもしれません。

以下に、結婚式の友人スピーチのマナーにふさわしい祝辞・文例をご紹介します。

 

おふたり、並びにご両家のご親族の皆様には心よりお祝いを申し上げます。

 

このたびは、〇〇くん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家のご両親はじめ、ご親族のみなさま、心より御祝いを申し上げます。

 

ご両家の皆様、本日はまことにおめでとうございます。本日はお日柄も良く、新郎・新婦ならびにご両家の皆様に心よりお祝いを申し上げます。

 

〇〇くん、△△さんご結婚おめでとうございます。
並びにご両家のご親族の皆様、本日はまことにおめでとうございます。

 

これらの文例は、全て「敬語」で話されていますよね。

結婚式の友人スピーチでは、いくら気心が知れている友人だとはいっても、挨拶の時点で敬語を使用しないのは、結婚式の友人スピーチのマナー違反です。

 

確かに新郎新婦とは友人ですが、「親族」へのスピーチでは、マナーとして敬語を使った方がよいからです。

 

これらの文例の前に、「ただいまご紹介に預かりました◯◯と申します。」といった自己紹介をおこなうのも、結婚式の友人スピーチのマナー違反にはなりません。

内容が濃くてスピーチ時間がかかりそうで、自分のことは簡易的に済ませたい場合にはこのように自己紹介しましょう。

 

結婚式の友人スピーチはマナーもさることながら、服装マナーもかなり注目されます。

結婚式の友人スピーチ時の服装は、基本的にはゲストとしてお呼ばれした場合の服装マナーに準じます。

結婚式ゲストの服装マナー全般について知りたい場合は、「結婚式の服装マナー!【お呼ばれゲスト編】」のページで詳しく説明しています。

こちら

ドレスやパンツドレスや靴・バッグ・アクセサリーの選び方・NGラインについても詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

結婚式のスピーチマナー!親族・上司・同僚としてお祝いするケース別のポイント

結婚式の友人スピーチのマナーについて紹介しましたが、何も「友人」だけとは限りませんよね。

中には結婚式の友人スピーチを企画せず、親族・上司・同僚としてお祝いしてもらうケースもあります。

結婚式のスピーチマナー!親族・上司・同僚としてお祝いするケース別のポイント

友人の場合以外のマナーについても紹介します。

 

親族がする場合、友人や上司、同僚よりも新郎(新婦)を知っている期間が長いですよね。

となれば、「誰も知らないような幼い頃」の話題をするのがマナーとして基本です。

 

上司がする場合、仕事面で例え新郎新婦に思うところがあったとしても、マナーとしては基本的に褒めてください。

親族が聞いても気持ちのいいスピーチ文を構成する必要があります。

 

同僚がする場合は結婚式の友人スピーチのマナー通り行動し、文例を考えれば問題はありません。

結婚式のスピーチで語る内容も、「同僚としてではなく友人として」でも問題はないでしょう。

もし友人以外の立場であっても、とにかく「主賓」として結婚式の挨拶でスピーチすることになった場合には。

主賓挨拶や乾杯挨拶の結婚式マナーを「結婚式の挨拶マナー!乾杯・祝辞・謝辞の文例やNG言葉」のページで紹介していますよ。

こちら

結婚式の挨拶マナーの基本や禁句のNGワードから、新郎新婦としての挨拶や、新郎父親の謝辞挨拶の文例までも網羅しています。

結婚式の挨拶が不安であれば、ぜひこちらのページを参考にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。